スマートフォンの使用時間を延ばす超バッテリー節約術7項目!(Android&iPhoneの電池改善)
スマートフォンの最大の弱点、バッテリー持ちの悪さ。
肝心な時にバッテリー切れで使えない…なんてことにならない為に、ここで紹介するバッテリー節約術を駆使して、バッテリーを長持ちさせましょう!
目次
1.まずはバッテリーを馴らしをしよう
まず最初にやってほしいことは、バッテリー馴らしです。スマートフォン購入直後は、バッテリーが眠った状態。ちょっと活性化してあげましょう。
やることは簡単。「電池残量0まで放電」⇒「100%まで充電」。
これを1~3回繰り返しましょう。
2.画面の明るさを調整する
画面を明るくし過ぎると、電池消費もその分大きくなります。
使用環境に応じた明るさに設定するようにしましょう。(多くは自動調整機能があります)
また、画面の消灯時間を短く設定することで、バッテリー使用量を減らすことができます。
3.BluetoothやWi-Fi、GPSを無効にする
Wi-FiやBluetooth、GPSは有効にしているだけでバッテリーを消費します。
使っていないときは無効にしておくことで、かなりバッテリー消費を抑えることが可能です。
4.同期の項目や頻度を挑戦する
DropBoxやEverNote、G-mailといったアプリケーションの同期は、同期の度にネットに接続します。
同期頻度を調整することで、バッテリーの消費を抑えることができます。
5.バックグラウンドで起動中のアプリを終了する
アプリケーションは、使っていなくても起動しているだけでバッテリーを消費します。
使っていないアプリは、こまめに終了するようにしましょう。
iPhoneの場合は「ホームボタン2回」、Androidの場合は「戻るボタン」で起動中のアプリを確認することができます。
6.アニメーションの壁紙を使わない
壁紙の設定にも気を配りたい。
アニメーションの壁紙は、静止画に比べて電気消費量も大きくなります。
特に強いこだわりがなければ、壁紙は静止画に設定しましょう。
7.温度を上げない
バッテリーの温度上昇は、バッテリーの寿命を縮めてしまいます。
温度の高い車内に置いたり、充電をしながら使用したりするのは避けましょう。
スマートフォンの使用時間を延ばすバッテリー節約術 まとめ
1.バッテリー馴らしで寿命を延ばす
2.画面の明るさを調整
3.BluetoothやGPS、Wi-Fiは無効にする
4.アカウント同期の頻度を減らす
5.バックグラウンドで起動中のアプリを停止する
6.アニメーションの壁紙を使わない
7.温度の上がる環境で使用しない
これらの点に気を付け、スマートフォンのバッテリーを上手に節約しましょう!