【図解で簡単】mineoのMNPお申し込み方法と注意点
「mineo」は、スマホを月額数百円~2,000円程で運用できる格安SIMサービス。
「mineoに乗り換えたいけど、ネットでのお申し込みは難しそう…」という方のために、実際にauからmineoにMNPした僕が図解で解説していこうと思います。初めての人は戸惑うかもしれませんが、結構簡単に乗り換えができますよ!
※この記事では、auからmineoへMNPする方法を元に解説していきます。
※MNP転出前に必ず「mineoのMNP転出前の注意点」もチェックしておきましょう!
目次
mineoへMNP!まず準備するものは?
まず、MNP申込前に準備するものとして3つあります。
- MNP予約番号
- 申込者本人名義目のクレジットカード
- 本人確認書類
これら3点を、事前に準備することになります。また、当然ですがmineoの格安SIMが使える端末(au LTE対応端末)であることも必須です。
MNP予約番号の取得方法
MNP予約番号とは、MNP転出する際に必要となる手続き番号です。auのMNP予約番号の発行は、auサポートセンターに電話することで可能です。
au MNP予約番号 受付時間:9:00~20:00 |
0077-75470 |
電話受け付けの際は、受け付けのお姉さんに「MNPする理由」を簡単に聞かれます。今回は勿論「mineoにMNPします」と答えました。その後、解約違約金や端末の残債などについて説明された後、MNP予約番号を発行してくれます。大体10分くらいの電話でした。また、EZwebや店頭でも予約番号を発行することが可能です。
MNP予約番号の有効期限は2週間ほどですが、mineoにMNPする際は最低10日間の有効期限が残っているのが条件です。MNP予約番号を発行するのは、mineoお申し込みの直前が良いかと思います。
本人名義のクレジットカード
お申し込みには、お申込者本人名義のクレジットカードが必要です。デビットカードでのお申し込みも可能ですが、お申し込み時に審査が必要になります。他人名義のクレジットカードではお申し込みができないので注意してください。
本人確認書類
MNP申し込みには本人確認書類が必要です。書類の提出方法としては、”アップロード”と”配送”の2種類あります。配送の場合手数料もかかるので、特別な理由がない限りアップロードのほうが手間も少なくオススメです。運転免許証などをスマホで撮影し、その画像データを送りましょう。
mineoが利用可能なスマホ端末
mineoのSIMカードを使うには、対応端末が必要です。mineo公式ページにて、動作端末一覧が確認できるのでチェックしてみましょう。
基本的に、auの端末は4G LTE対応端末であれば利用可能です。しかし、一部iPhoneでは利用できないものもあるので気を付けてください。
【図解で簡単】mineoのMNPお申し込み方法
MNPお申し込みの流れは、上記図の通りです。サービス選択では、「プラン」、「SIMサイズ」、「MNP有無」などを選択していきます。
MNPの選択では、下図のような画面で「MNPする」を選択し、発行された予約番号を入力します。
ご契約者情報の入力では、ecoID、ecoIDパスワードは必ずメモを取るなどして覚えておきましょう。ecoID/PASSは、mineoマイページにログインする際に必要になります。マイページにログインできないと、MNP転出手続きもできなくなってしまうのでメモは必須です。
その後、本人確認で書類の提出を行います。僕の場合は運転免許証をスマホで撮影し、アップロードしました。以上でお申し込みは完了です。あとは、書類が届くのを待ちましょう。
書類到着後のMNP開通手続き
ネットでMNPのお申し込みをしてから数日で、開通手続の書類が送られてきます。(僕の場合は3日後に到着しました)
この大きな封筒の中に、「SIMカード」と「ご利用ガイド」が入っていました。
もう一つ同時に送られてくる小さい封筒には、「契約内容通知書」が同封されていました。
こちらの書類には、初期ecoID,初期ecoIDパスワードなどの契約内容が記載されています。
mineoのMNP開通手続
MNP開通手続をしていきます。手順は簡単。「ご利用ガイド」の13,14P(※2015年7月現在)に書かれている「MNP転入切替/回線切替手続き」を参照してください。MNP開通手続をする際は、端末の電源は切った状態で実施してください。
ここでMNP手続きをした瞬間から、旧回線は使えなくなります。今一度、「mineoにMNPする前の注意事項」をチェックしてみてください。
まず、このページに載っているQRコード、もしくはURLを直接入力してmineoマイページ(https://my.mineo.jp)にアクセスします。
すると、ecoIDとecoIDパスワードの入力を促されます。ここで入力するID/PASSは、申し込み時にご自身で決めたID/PASSになります。小封筒に入っている「契約内容通知書」には初期ecoID/初期ecoIDパスワードが記載されていますが、こちらではログインできないので混同しないようにしてください(僕は何度も初期IDでログインしようとしてしまいました…^^;)。
マイページにログイン後、「MNP転出切替/回線切替手続」を選択し、ICカード台紙に書かれている「ICCID」の下4ケタを入力してください。
約30分後、端末の電源を入れて「111(無料通話)」にテストコールしてください。ガイダンスが流れて確認できれば、MNP転出手続きは完了です。僕の場合、約4分後には既に開通が完了していましたが、念のためしっかり30分待ったほうが良いと思います。
自分でMNP転出手続きをするのは、初めての人にとって難しく感じるかもしれませんが、実はとても簡単にできるんです。今回、僕もメインの携帯をauからmineoにMNPしたのですが、そのおかげで毎月1,600円でスマホが運用できています。そこまでスマホを使い倒さない人にとって、MVNOのサービスはとてもありがたいですよね!是非、あなたも格安SIMデビューしてみてください。
mineoの料金プラン・最新情報・キャンペーンはこちらで確認できます↓