どっち選ぶ?僕がmineoのAプランからDプランにしたワケ
こんにちは、しむにぃです。
これから格安SIMを使おうって方の中には、「au回線とdocomo回線、どっちにしよう??」って悩んでいる方もいるかもしれませんね!
実は僕は、格安SIMを1年間程使ってきましたが、mineoのAプラン(au回線)とDプラン(docomo回線)のどちらも経験しました。
どちらも経験した僕なりの答え・・・それは、無難なのはドコモ回線という結論です。
どうしてそう思ったのか?ドコモ回線とau回線のメリット・デメリットを考察しながらまとめてみました。特にmineoのようなマルチキャリア(どちらの回線もある)格安SIMで、ドコモ回線とau回線のどちらにしようか迷っている方の参考にしていただけたらと思います。
目次
そもそも僕がmineoのAプランとDプランをどちらも経験しているワケ
そもそも、僕がmineoのAプランとDプラン、どちらも経験している経緯を簡単にお話します。
元々使っていたのはAプランで、Aプランに特に不満をもっていたワケではありません。
約1年間程Aプランを使っていたのですが、こちらを選んだ理由は「元々auユーザーだったから」です。もっと言うと、格安SIMに乗り換えたタイミングで使っていた端末がauのGalaxyS5。この端末はSIMフリー化が出来ない端末だったので、同じ端末を格安SIMで使おうとすると、必然的にau回線の格安SIM・・ということになったのです。
当時au回線を提供していた格安SIMはmineoとUQ-mobileの2社だけ。その中でも、特にユーザーサポートやサービス面の向上に勢いのあったmineoを選びました。(キャンペーンで安かったのもある!笑)
しかし、1年程問題なく使っていたのですが、2016年07月に端末が故障してしまったのです。そして、新しい端末を購入することになったのですが、その際色々と考えた結果、Dプランに乗り換えて、ドコモ端末を使う!・・という結論に至ったのです。
これが、僕がmineoのAプランとDプランのどちらも経験しているワケです。
mineoのDプランとAプランのメリット・デメリット
僕が考える、DプランとAプランのメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット | |
Dプラン |
|
|
Aプラン |
|
|
このような感じになります。
同じ機種でもドコモとauで価格が違う!?
まず最初の違いは、同じ端末でも価格が違うということです。
今使っている端末をそのまま使う方は気にならないかと思いますが、新しく端末を買う方は、ヤフオクなどで白ロムの端末を購入するか、契約する格安SIMでセット購入する方がほとんどかと思います。
格安SIMでセット販売されている端末はまだまだスペック的に見劣りすることが多く、僕の場合はヤフオクで4万円前後の端末を購入して使っています。
ここでポイントとなるのは、同じ機種でもドコモとauで価格が違うことです。
例えば、最近購入したのはGalaxyS6ですが、ドコモだと43,000円前後が相場でしたが、auのGalaxyS6であれば35,000円程です。ドコモの格安SIMと契約するユーザーが多く、必然的にドコモ端末のほうが需要が高くなります。それにより(他にも要因はありあそうですが)、ドコモ端末は同じ機種のau端末よりも高くなりがちなのです。
山奥の電波はやっぱりau回線が強い!?
これまで10年程、ずっとau回線を使ってきた(au回線の格安SIMは1年)のですが、ここ1ヶ月程ドコモ回線を初めて使ってみて思うことがあります。
それは、「山に行くと電波が届かない」ということです。
普段生活している分には全く支障はありません。ですが、先日マザー牧場(千葉)に行った際に強く実感しました。僕は趣味で冬はスノボに行くことが多いのですが、間違いなくその際は少なからず問題となるでしょう。
電波の届きにくい場所によく行かれる方は、au回線の方が良いのかもしれません。
MVNO(格安SIM)の数は圧倒的にドコモ回線
現状、格安SIM市場は激戦区で、様々な企業がこぞって参戦しています。そして、その格安SIM業者が提供する回線の多くがドコモ回線です。
つまり、ドコモ回線が使えるスマホであれば、必然的に選べる選択肢が増えてきます。
価格帯や通信品質については、既に大差のない状況になってきていますが、微妙にサービス内容が異なっています。その最たる例が、「5分間かけ放題オプション」でしょう。
現状、楽天モバイルやFREETEL、OCNモバイルONEなどが提供しています。しかし、どれもドコモ回線の格安SIM。つまり、au回線の格安SIMでは電話かけ放題サービスを利用することができません(※2016年09月現在)。
今後、mineoあたりがau回線に電話かけ放題サービスを導入してきそうですが、新しいサービスがまず導入されていくのはドコモ回線の格安SIMが先と考えたほうが良さそうです。
選択肢が多いのは、ドコモ回線格安SIMの最大のメリットと言えそうです。
SIMフリー端末が使えることが多いのはドコモ回線
もう一つ、ドコモ回線には大きなメリットがあります。
それは、選べる端末が多いということ。
SIMフリースマホの多くでドコモ回線の格安SIMを利用することができますが、au回線の格安SIMは使えないことが多いです。
【結論】mineoはDプランとAプランどっちが良いの?
以上が、僕が考えるドコモ回線とau回線のメリット・デメリットです。
結論は先にお伝えしたとおり、Dプラン(ドコモ回線)が無難なのではないかと思います。
端末の数が多いこともありますが、やっぱり格安SIMの選択肢が多いことは一番のメリットです。
使っているうちに、「やっぱり5分かけ放題サービス必要だな」なんて思うかもしれませんしね!
一方、auプランは電波の良さはやっぱり健在です。長年au回線を愛用していて、この回線じゃないと嫌だなって方は、Aプランでも良いかもしれません。但し、その際はできれば後々SIMロック解除できるような端末をオススメします。いざ使ってみて、Dプランに乗り換えたくなっても、SIM解除料3,000円と、SIM乗り換え手数料2,000円で出来ますからね!選択肢は増やしておきましょう!
余談ですが、料金やデータ通信速度を比較するのは、最近ではあまり意味がない様に感じています。月単位で通信速度は変動しますし、通信速度が悪いと契約数が下がるので、格安SIM業者が定期的に改善を図ります。
そもそも、高速通信が必要な人は格安SIMは合わないと思いますし、あまり高速が必要なくってとにかく料金を抑えたい人が格安SIM契約すれば良いのではないかな~と思っています。
DプランとAプラン、特に理由が無い方はDプランをオススメしますよ!