DMM mobileの解約違約金や最低利用期間は必ずチェックしよう!
、、docomo系MVNOでは最安値プランが多く、多くのユーザーに人気のDMM mobile。特に大手キャリアのスマホ運用には、月8,000円前後になることから、節約のために乗り換える方が急増しています。
しかし、大手キャリアでは一度契約したら2年間使わなければいけない『2年縛り』がありました。ここでは、「DMM mobileの最低利用期間や解約違約金ってどうなってるの?」という疑問に答えていきたいと思います。
データ専用SIM、音声対応SIMで条件が違う
まず、格安SIMにはデータ専用SIMと音声対応SIMがあります。それぞれ、最低利用期間、違約金が異なるので注意してください。
以下の表は、各プランの最低利用期間、違約金です。
最低利用期間 | 解約違約金 | |
データ専用SIM | 1か月 | 無し |
音声対応SIM | 12ヶ月 | 9,000円 |
データ専用SIMの最低利用期間は、公式ページの表記によると、「利用開始日を含む月の末日まで」と記載されています。つまり、利用開始月は1か月分の利用料金をいただきますよってこと。利用開始月に解約してもいいですけど、日割りでの返金はないですよってことですね。
一方、音声対応SIMでは最低利用期間が「利用開始日の翌月1日から12ヶ月間」となっています。格安SIMの多くが、音声通話プランに12か月の最低利用期間を設けています。
データ専用SIMで契約される方は、最低利用期間や違約金について注意する必要はないですが、音声通話SIMの契約を検討されている方は注意してください。
他社docomo系格安SIMの最低利用期間は?比較してみた。
他社docomo系格安SIMの最低利用期間はどのような条件なのでしょうか?参考までに、比較してみました。
最低利用期間 | 違約金 | |
DMM mobile | 12ヶ月 | 9,000円 |
mineo | 無し | 無し(12か月以内のMNP転出には12,420円(税込)) |
IJJmio | 12ヶ月 | (12ヵ月-利用開始月を0ヵ月とした利用月数)×1,000円 |
Nifmo | 6ヶ月 | 8,000円 |
OCNモバイルONE | 6ヶ月 | 8,000円 |
ぷららモバイルLTE | 6ヶ月 | 8,000円 |
このように比較すると、DMM mobileは他社格安SIMに比べて半年程最低利用期間が長く設定されていることが分かります。
音声通話SIMで契約したいけど不安な方は、最低利用期間が6ヶ月となっている格安SIMの方がよりリスクが少ないかもしれません。
とはいえ、格安SIMのリスクは通信速度が遅くなりがち…というのが大部分です。通信品質は、ユーザーの増減、通信設備の増強などによって月単位で変動するので、少し品質が悪いと感じても長い目で使う姿勢が大事だと感じています。
音声通話SIMプランで新規番号取得の場合はmineoがおすすめ?
音声通話SIMプランで、新規番号取得の場合はmineoの方がお得かもしれません。と言いますのも、現在mineoは6か月×800円の割引キャンペーンを実施しているからです。最低利用期間もないので(MNPの場合はあり)、新規番号取得で契約される方は、mineoがよりリスクが低く安心して使えるのではと思います。
このようなキャンペーン内容も考慮しながら、失敗しない格安SIM選びをしてみてください。
※キャンペーンは10月31日をもって終了しました。
DMM mobileのお申し込みはこちら↓
>>DMM mobileの公式ページはこちら
mineoのお申し込みはこちら↓
>>mineo(マイネオ)の公式ページはこちら